超ローコスト住宅とは?【実現できる理由】
ローコスト住宅の中でも更に価格が安い住宅を超ローコスト住宅と呼び、近頃はこういった住宅をつくっているサービスが増えつつあります。低い予算でも満足度の高いマイホームを建てたいと考えるのであれば、超ローコスト住宅の特徴だけではなく、メリットからデメリットまで知っておくと良いでしょう。
明確な定義が決められているわけではありませんが、超ローコスト住宅とは坪単価が30万円台までの住宅を指しているケースが多いと言えます。30坪の家であれば1,000万円前後で建てることができるので、平均的な一戸建て住宅が3,000万円から4,000万円であることを考えるとかなり安いと言えるでしょう。
超ローコスト住宅とは一般的な住宅よりもかなり安いものなので、本当にきちんとした家を建てることができるのだろうかという不安を抱える人がいてもおかしくないです。多くの場合は、間取りや内装をシンプルなものにすることで建築費用を削減したり、設備や使用をグレードダウンすることでコストを節約したりしています。材料費に関しても安くなる工夫が取り入れられているケースが多く、自社でプレカットした材料を使用したり、独自の仕入れルートで安く材料を入手したりしていることが多いと知っておきましょう。広告を減らすことで広告費を削減している、営業マンを用意しないことで人件費を削減している場合も多いです。様々な工夫によって超ローコスト住宅は安さが実現されているので、作業がいい加減だから安いなどの心配をする必要はありません。
コストを節約するために色々な部分を我慢することになると思っている人もいるかもしれませんが、超ローコスト住宅であっても自分たちでデザインや間取りが考えられる注文住宅を選べるケースもあります。もちろん、内装などをシンプルにする必要がありますが、自分たちの好みの家を低予算でも手に入れることができるというメリットが感じられるはずです。ただし、キッチンやお風呂などのグレードを高くすることができない、アフターサービスが十分でないことがあるというデメリットを理解しておく必要があります。
超ローコスト住宅であったとしても、きちんとメンテナンスを実施していれば一般的な住宅と同じように長い期間住むことができるので、予算を抑えたい場合は超ローコスト住宅の建築を検討してみると良いでしょう。その際には安く建てることができる理由や、このタイプの住宅を選ぶことのメリットとデメリットまで理解しておくと安心して家づくりを行えるはずです。

