一戸建ての種類とメリット・デメリット
一戸建てを購入する場合には、新築一戸建てを購入するだけではなく中古一戸建てを購入することもできますし、建売住宅ではなく注文住宅を選択することもできます。様々な種類があるので、自分たちに最適な住まいを選びたいと考えるのであれば、事前に種類ごとの特徴とメリットやデメリットを理解しておくことが大切です。
まず、新築一戸建てには建売住宅と注文住宅がありますが、前者の場合は既に完成している建物を購入することができるので、短い期間で新しい家に住み始めることができるというメリットがあります。建売住宅は売れ残ってしまうと所有している会社が維持費などを支払うことになるため、なるべく早く売るために値下げ交渉に応じてもらえることが多いというメリットもあるでしょう。ただし、既に完成しているので自分たちの好みに応じたデザインや間取りにすることはできないというデメリットがあることを理解しておく必要があります。
新築一戸建てとして注文住宅を購入するのであれば、自分たちの理想や希望を反映させたマイホームに仕上げることが可能です。完全自由設計を選択すれば何もない状態から自分たちで家について考えることができるので、独自性の高い住まいを手に入れることができます。その一方で、自由度が高ければ高いほど打ち合わせに時間がかかるので完成までの期間が長くなりやすい、凝ってしまうとコストが高額になりやすいことがデメリットです。
中古一戸建てを選択するのであれば、コストを抑えてマイホームを手に入れられるというメリットがあります。建売住宅と同じく既に完成しているわけですから、すぐに入居することができるケースも多いと言えるでしょう。ですが、古い中古一戸建てを購入してしまうと、リフォームやリノベーションが必要で新築を購入するときと同じくらいの費用がかかる可能性がありますし、リフォームやリノベーションが必要な場合はすぐに入居することができません。
一戸建てにはこういった種類があるので、種類ごとにメリットやデメリットをしっかりと確認しておくと良いです。入居までのスピードを求めるのであれば建売住宅、設計やデザインの自由さを求めるのであれば注文住宅、低コストであることを希望するのであれば中古一戸建てを選ぶことができます。それぞれの種類について理解を深めておくことによって、自分たち家族に最適な一戸建てを選択できるようになることを知っておきましょう。

